40代以降、これまでメガネと無縁の方であってもメガネのお世話になることになります。

近距離にピントを合わせる目の機能が衰えてきてメガネの力を借りないと、近くの物がぼやけてしまいます。

「老眼(老視)」という言葉はご存知の方も多いですが、今まで目が良かった方は目やメガネに関する知識が皆無の方も多いのではないでしょうか。

老眼に関することを中心に基本的な目と視力とメガネの基礎的なことを相談されることも多いです。

Q40代です。視力検査では毎回1.5見えているのに老眼なるのでしょうか?

若い時から視力検査では1.5以上見えていたのですが、最近近くがとても見づらくなってきてしまいました。

50cmほど腕を伸ばして離さないと文字が読めません。

目だけには自信があっただけにとてもショックです。

A老眼の自覚症状の可能性が高く40代以降全ての方に訪れる現象です

解説

「視力が1.5」とありますが、一般的な視力測定の検査結果であり、この視力は「遠くを見るための視力」です。

「近くが見づらい」とありますが、この「近くがどれだけ見えるか」を測定する近距離の視力検査もあります。

この「遠く」と「近く」の視力は1つの測定方法では図ることができません

「近くがどれだけ見えるか」の視力検査は学校や会社の健康診断などでは実施されることはなく、視力検査=「遠く」の視力検査となっているのが実情で、「遠く」以外の視力にも測定方法があることはあまり知られてません。

「視力」とは目が物を見る度合いを示す能力のことを言いますが、視力は細分化され、「動体視力」や「裸眼視力」、「深視力」など中には聞いたこともあるものもあるのではないでしょうか。

ご質問の中では2つの視力が出てきています。

遠見視力

「えんけんしりょく」と読みます。質問にある「視力が1.5」というのは「遠見視力」といい、一般的な視力表を用いた検査で測定されるものです。

単純に遠くの物がどれだけ見えるかを示す視力ですが、視力検査時には目の調整力を働かせず(一生懸命に見てはいけない)に測定しないと正確な結果にはなりません。

近見視力

「きんけんしりょく」と読みます。文字の通り近くがどれだけ見えるかを示す視力です。

視力測定は一般的な視力表とは別の近距離視力表を用いて検査します。

視力検査時に視力表を見る距離も30cmとなり遠見視力の検査とは全く別のものとなります。

中村氏ひらかな万国式近点検査表(近距離視力表)

中村氏ひらかな万国式近点検査表(近距離視力表)

  • 半田屋商店
  • 価格¥ 3,980(2016/12/01 07:45時点)
  • 商品ランキング81,914位

近見視力の検査を受けましょう

「50cmほどに離せば見える」とのことですので、老眼の初期症状で間違いはないかと推測できますが、ほかの理由でも近くが見づらい原因がある場合がありますので、最寄りのメガネ販売店や眼科などで近見視力の視力測定を受けるようにしましょう。

弱度の遠視・乱視の可能性

視力自体は1.5と充分な視力は得られていますが、目そのものに屈折異常がないとは限りません。

1.5程度の視力が出ていると近視の可能性はほぼないですが、「遠視」の度数を持った目の可能性もあります。

「遠視」の目の状態は上で述べた「遠見視力」に影響するものですが、症状として手元を見る時に負担になりやすかったり、眼精疲労や肩こり、頭痛などの原因にもなります。

また、弱度の「乱視」でも近くが見づらい症状を訴える方もいます。

「乱視」が原因の場合は「離して見ても」見えやすくはなりませんので、この場合の原因としては「遠視」の方が大きいです。

まとめ

  • 遠見視力と近見視力はそれぞれの検査方法がある
  • 遠見視力が良好でも近見視力がいいとは限らない
  • 遠くが見えてる人ほど老眼の自覚症状が出やすいとも言える