補聴器の役割
補聴器は、難聴で届きにくくなった音の情報を伝え、コミュニケーションや日常生活を助けるものです。
調整の重要性

ひとくちに「難聴」といっても、聞こえにくさには様々な現象と個人差があります。
補聴器は、その個人の聞こえにくさに合わせて音質や音量を調整し、音を届けます。このことを「フィッティング」と言います。
補聴器にはこの「フィッティング」が不可欠で、これが単に音を大きくする「集音器」や「拡声器」との大きな違いです。また、補聴器は医療機器です。
様々な機能
補聴器は耳に入れても聴神経や脳とつながっているわけではないので、使われる方の意志どおりに「聞きたい音だけ聞き取る」など聞こえを操ることは苦手です。そこで、少しでも聞き取りやすくするために、周囲の雑音を低減させて会話を聞きやすくする機能や、前方向の音だけ大きくする(指向性)機能などがあります。
補聴器のしくみ

補聴器はマイクとイヤホンが付いた電気増幅器です。マイクで音を受け、増幅器で大きくしてイヤホンから出力します。
![]() |
![]() |