「近視の人は老眼になりにくい」と耳にすることがありますが、老眼は全ての人に訪れます。
近視の方は老眼の自覚症状に気づきにくい為に、既に老眼であっても老眼と認識していないことがあります。
すでに老眼を自覚している(=近視ではない)身近な人から老眼の知識や情報を得ることで、誤った解釈や誤解をされている方も多いです。
Q近視の目が老眼になるとどのような見え方になるのでしょうか?
老眼は近くの物が見えなくなり少し離すと見えるということは、老眼になると近くが見づらくなり遠くが見えるということでしょうか?
それとも近視の場合、遠くも近くも見えなくなってしまうのでしょうか?
A近視を矯正したメガネを掛けた時、近くが見づらいのが老眼の症状です
解説
一般的な視力測定で測る遠くを見る部分の視力は変わらず、近くにピントを合わせる目の機能の低下を老眼(老視)と言います。
よくある誤解として、近くが見づらくなった時から全ての視力の状態を「老眼」と誤解をしている方が多いです。
近視の方の老眼はメガネを外すことで近くが見える
近視のメガネを常用している方だと分かり易いのですが、すでに老眼の場合、メガネを掛けて遠くが見えている状態で、そのまま近くを見た時に見づらいはずです。
ところがメガネを外すと遠くは見えなくなりますが、近くはメガネを掛けている時ほど見づらくないはずです。
これが自覚症状をあいまいにしてしまう理由です。
メガネを外した時が擬似的に老眼鏡を掛けている状態
老眼鏡は近視のメガネと違い、近くにピントが合うように度数を選定していますので、そのまま老眼鏡を掛けたままでは遠くは見えません。
近視の方がメガネを外した状態と同じような状態になります。
老眼でなければ近くも遠くも見えるはず
近視のメガネは遠くを良く見えるようにするために使用するものですが、適切な度数であれば遠くが充分に見える状態で近くも見えていたはずです。
老眼でなければ、近視のレンズの効果で遠くにピントが合っている状態でも、ご自身の目の調整力で負担なく近くにピントを合わせることができます。
まとめ
- 近くのピント合わせがうまくいかない症状を老眼という
- 近視の老眼の場合、メガネを使用した状態で近くが見づらくなる
- メガネを外すことで近くが見えてしまうのが自覚症状をあいまいにしている
近視の、特に常用している方が近くにピントが合いにくいと感じましたら、老眼鏡ではなく遠近両用を検討するようにしましょう。