使う時に心配なこと
補聴器をなくしてしまった場合はどうなる?保証は?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
リオネット補聴器には充実した保証制度があります リオネット補聴器には火災・盗難にあった場合の「事故保険制度」があります。 火災・盗難で補聴器をなくされた場合 補聴器をお買い上げの翌日より1年以内に、火災・盗難にあった場合 …
補聴器だけでは聞こえづらいこともあるのでは?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
聞こえを支援する周辺機器があります サポート周辺機器 補聴器は耳の位置に届いた音を大きくして伝えます。しかし、聞きたい音が遠くにあったり、邪魔する音があったりする場合は、周辺機器を使用して補聴器に直接音を入力するほうが聞 …
補聴器をすると携帯音楽プレーヤーで 音楽が聞けないのでは?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
補聴器をつけていても携帯音楽プレーヤーをお楽しみいただけます 携帯音楽プレーヤーの楽しみ方 外部入力機能 外部入力機能が搭載されている補聴器では、別売りの外部入力コントローラー(CC-56)と専用コードを使用して、携帯音 …
補聴器をつけたまま電話はできる?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
補聴器の形状によっては受話器の持ち方に工夫が必要です 補聴器の形状ごとの電話の使い方 補聴器をつけたまま電話を使うことは可能です。ただし、補聴器の形状によっては、受話器の持ち方に工夫が必要になります。 また、難聴によって …
補聴器は水に濡れても大丈夫?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
リオネット補聴器には水に濡れても大丈夫な防水の補聴器があります 防水型補聴器 普通の補聴器は水が入ると故障しやすくなるので、お風呂やプールなどでのご使用は控えてください。また、汗や湿気も大敵となります。 しかし、防水型補 …
電池交換時、+と-の区別がつかなそう。 交換が難しそう。
2016年12月5日 使う時に心配なこと
リオネットのおまかせ回路なら+-を気にせず電池交換ができます リオネットのおまかせ回路 電池にはプラス・マイナスの極があり、正しく設置されないと動作しません。 補聴器の電池は一般的な乾電池よりも小さく丸い空気電池です。小 …
補聴器や電池の寿命はどれくらい?買い替えの頻度は?
2016年12月5日 使う時に心配なこと
使用環境や状況によって故障が生じます 補聴器は精密機械ですので、水や汚れによって故障しやすくなります。 故障したからと言って、補聴器を買い替えなくてはならないわけではありません。修理可能な場合は、修理によって復活します。 …