MENU

Q&A

補聴器ってどんなもの?

  • 補聴器を買えば、すぐ良く聞こえるようになる?

    補聴器の効果を上げるためには調整が必要です

    オーダーメイド補聴器は、初めから使う方の聴力や耳の形状に合わせて作られていますが、さらに聞きやすくするために微調整することもあります。既製品の補聴器は、使う方の聴力に合わせた調整を行わなくてはなりません。
    調整は補聴器販売店の販売員が行います。この調整が的確でないと補聴器の効果が薄くなり、使用しているうちに不快になったり、うまく聞き取れなかったりと、役に立たないものとなってしまいます。タンスの肥やしになっている補聴器は、実はこの調整がきちんと行われていない場合が多いのです。

    タンスの肥やしにしないように

    もしそのような補聴器をお持ちでしたら、一度補聴器販売店へご相談ください。使い始めてからも  使用される方の環境や希望に応じて微調整が必要な場合もあります。

    使い始めてからも微調整を

    「お店では聞こえたのに、家に帰るとよく聞こえない」といわれることがあります。
    その理由には、調整するお店の環境と、実際に使われる環境が異なることや、販売員が聞きやすく、理解しやすいように話すことなどがあります。
    お客さまの環境を考慮した微調整が必要ですので、販売員に調整を依頼してください。「親切にやってもらったのに直して欲しいと言いづらい」と遠慮される方がいらっしゃいますが、必要な場合は何度でも、遠慮なく補聴器販売店に微調整を依頼してください。販売員はお客さまに補聴器を快適に使っていただくことを望んでいます。

    慣れるための期間も必要

    調整がきちんと行われても、耳にとって補聴器の音は新しい音です。静かだった難聴の状態から、補聴器で聞く新しい音の世界に慣れるためには、少し時間がかかることもあります。
    「会議のときだけ」など場面を限定して使用する場合も、耳が補聴器の音に慣れていないとうまく活用できません。
    慣れるまではご自宅などで少しずつ使用され、補聴器で聞き取ることに慣れてから、会議などに臨んでください。

  • 補聴器をつけたらどのくらい「きこえ」がよくなる?

    聴力や言葉の聞き取りの程度によって異なります

    主に日常会話が聞き取れる程度に音を大きくすることを目安にしていますが、聴力によっては無理なこともあります。難聴の程度によって、補聴器で補うことのできる音の大きさには限界があるからです。
    また、言葉の聞き取り能力の程度によっても、補聴器の効果は異なります。

    語音明瞭度

    十分に聞こえる音の大きさで、正しく語音が聞き分けることができた割合を語音明瞭度と言います。語音明瞭度は、補聴器の効果を示す目安になり、語音明瞭度が高いと補聴器の効果も期待できます。

    要望や環境に応じて

    補聴器をお使いになる方の要望や、使われる環境によっても、補聴器の効果の出し方が変わります。難聴で音の少ない静かな状態に慣れてしまった方にとっては、補聴器の音の世界はにぎやかすぎるかもしれません。少しずつ慣れるように調整を行います。

  • 補聴器ってなに?

    補聴器の役割

    補聴器は、難聴で届きにくくなった音の情報を伝え、コミュニケーションや日常生活を助けるものです。

    調整の重要性

    ひとくちに「難聴」といっても、聞こえにくさには様々な現象と個人差があります。
    補聴器は、その個人の聞こえにくさに合わせて音質や音量を調整し、音を届けます。このことを「フィッティング」と言います。
    補聴器にはこの「フィッティング」が不可欠で、これが単に音を大きくする「集音器」や「拡声器」との大きな違いです。また、補聴器は医療機器です。

    様々な機能

    補聴器は耳に入れても聴神経や脳とつながっているわけではないので、使われる方の意志どおりに「聞きたい音だけ聞き取る」など聞こえを操ることは苦手です。そこで、少しでも聞き取りやすくするために、周囲の雑音を低減させて会話を聞きやすくする機能や、前方向の音だけ大きくする(指向性)機能などがあります。

    補聴器のしくみ

    補聴器はマイクとイヤホンが付いた電気増幅器です。マイクで音を受け、増幅器で大きくしてイヤホンから出力します。

買うときは?

  • 補聴器を買うとき、補助金給付はある?

    障害者総合支援法の補助があります

    障害者総合支援法

    聴力が規定以下の場合、身体障害者に認定されます。認定を受けていれば、障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。
    認定される規定聴力は高度難聴レベルですので、軽度、中等度の難聴では認定されません。
    認定の手続き等詳しいことは、お近くの補聴器専門店またはお住まいの自治体の福祉課にお問い合わせください。

    身体障害者手帳申請のための主な流れ

    1. 市役所の障害福祉課等で手帳を申請するための書類をもらう
    2. 交付申請書を記入する。障害福祉課で指定された耳鼻科を受診し、医師に身体障害者診断書を書いてもらう。
    3. 障害福祉課へ交付申請書、身体障害者診断書を提出する。
    4. 身体障害者手帳が発行される(書類提出から発行まで約1ヶ月)

    補聴器費支給のための主な流れ

    1. 障害福祉課で補聴器を申請するための書類をもらう(障害者手帳、印鑑持参)
    給付申請書を記入する
    2. 障害福祉課で指定された耳鼻科を受診し、医師に補装具交付意見書を書いてもらう
    3. 医師が書いた補装具交付意見書を補聴器販売店に見せ、見積書をもらう
    4. 障害福祉課へ給付申請書、補装具交付意見書、見積書を提出する
    5. 補装具費支給券が発行される(書類提出から発行まで約2~4週間)
    6. 補装具費支給券に署名・捺印し、補聴器販売店に提出して、補聴器を受け取る

    医療費控除

    医療費控除は治療や治療を受けるために必要な費用に限られます。医師が書いた「治療のために(または治療を受けるために)補聴器が必要である」という診断書などがある場合は、医療費控除の対象になります。

  • 補聴器の値段はどのくらい?

    形や機能によって値段は様々です

    耳あな型オーダーメイド補聴器

    耳の穴に入れるタイプの補聴器で、使われる方の聴力や耳の形状に合わせて、ひとつひとつ作られる補聴器です。価格はデジタル補聴器で10万円位から37万円です。

    耳かけ型補聴器

    耳にかけて使うタイプの補聴器です。色のついた補聴器もあるので、おしゃれ感覚でも装着できます。価格はデジタル補聴器で7万円位から31万円です。

    既製耳あな型補聴器

    耳の穴に入れて使うタイプの補聴器です。価格は7万円です。

    ポケット型補聴器

    小型ラジオのような形状で、本体をポケットに入れたり、首からぶら下げたりして使います。価格は3万円前後から8万円でアナログ式とデジタル式があります。

    機能による違い

    補聴器には、より聞き取りやすくするための機能や快適に使うための機能など多くの機能があります。同じ形状の補聴器でも、搭載されている機能が多いほど価格は高くなります。
    また、聴力に合わせる調整の細やかさも聞こえに影響し、細かく調整できる補聴器ほど価格が高くなります。

  • 補聴器は手に入るまで時間がかかる?

    補聴器の形状によって異なります

    耳かけ型やポケット型などの既製品補聴器は、その日にお渡しすることができます。
    しかし、お客さまの聴力測定や、聴力に合わせた調整を行うためのお時間がかかることはご了承ください。
    初めての方は、使い方の説明もしっかりと受け、わからない事は遠慮なくお聞きください。
    補聴器販売店を訪れるときは、お時間に余裕のあるほうが安心です。

    オーダーメイド補聴器

    オーダーメイド補聴器は、お客さまの耳の形に合わせて作製します。お客さまの耳の型を採取させていただき、一週間程度お時間をいただきます。

  • 補聴器はどこで買える?

    リオネット補聴器専門店または取扱店へ

    補聴器に馴染みのない方にとっては、補聴器専門店の存在をご存じないかもしれませんが、リオネットは全国にリオネット専門店または取扱店のネットワークを持っています。
    補聴器取扱店では、聴力に合わせた補聴器の選択を行いますので、補聴器をご使用になるご本人さまの来店が必要です。ご購入後のアフターフォローや微調整のためにも、ご使用になる方のお住まいの近くのお店をお勧めします。
    お店以外では病院の耳鼻科で相談の上、補聴器外来で購入できる場合もあります。

    認定補聴器専門店と認定補聴器技能者

    補聴器取扱店の中でも、認定補聴器専門店は、公益財団法人テクノエイド協会に認定された補聴器店です。補聴器の適正な販売を行うために遵守すべきものとして定めている「認定補聴器専門店業務運営基準」に適合したお店が認定されます。
    また、認定補聴器技能者は補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、公益財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。認定補聴器専門店には認定補聴器技能者が在籍しています。

買う時に心配なこと

  • 小さい子ども向け補聴器を探すにあたって、 気をつけるべきことは?

    精密な診断を受け、適切な教育・療育と共に装用を開始してください

    子供の難聴

    新生児聴覚スクリーニング検査の普及によって、早期に難聴が発見されるケースが増えました。
    難聴の早期発見は、適切な療育と援助を受けることでコミュニケーションの形成や言語発達に効果的なことですが、生後すぐには聴力の確定は困難です。
    そのため、新生児聴覚スクリーニング検査で難聴の疑いが出た場合でも、時間をかけて精密検査を受ける必要があります。補聴器の使用時期や調整は、医療機関や教育機関での指示を受けてください。

    子供の補聴器

    耳の大きさは成長とともに変化していきます。耳の形状が安定するまでは、耳あな型補聴器はお勧めできません。また、小さすぎる補聴器は誤飲の危険もあります。
    乳幼児期は主に耳かけ型補聴器を使用します。しかし、耳介が柔らかいうちは、補聴器が耳にかけられないかもしれません。リオネット補聴器では乳幼児期用にイヤホンクロスをご用意しています。
    耳かけ型補聴器にイヤホンをコードでつなぎ耳へ装着し、本体は肩の位置で洋服などに取り付けます。耳がしっかりと成長したら、通常の耳かけ型補聴器として使用できます。詳細はハイパワーシリーズ、トリマー式デジタル補聴器をご参照ください。

    イヤモールド

    耳の穴の形状を採取して製作する専用の耳せんです。
    子供の小さな耳へ補聴器を安定して装着するためには必須のものですが、子供の場合は成長すると耳の形状も変わるので、成長に合わせて作製していく必要があります。

    お子さま向けの割引制度

    リオネット補聴器では、お子さまをお持ちの親御さんや学生さんの経済的なご負担を少しでも軽減するため、補聴器を割引価格でご購入できる制度を実施しています。
    対象は、補聴器使用者が20歳以下の方または学生の方(年齢は問いません)で、保護者の方またはご本人がご購入される場合です。
    割引制度実施店、割引価格についてはお近くのリオネット補聴器販売店へご確認ください。

    対象補聴器機種 HB-G7PCHB-G7PSHB-G7PL
  • 耳鳴りがしていても補聴器は使用できる?

    耳鳴りは特に問題ありませんが、難聴と同じように耳鼻科医の受診をお勧めします

    耳鳴りがある場合には、耳鼻科医の受診をお勧めします

    補聴器と耳鳴り

    難聴と耳鳴りが伴っている場合も少なくありません。補聴器の使用において耳鳴りは特に問題ありませんが、難聴と同じように耳鼻科医の受診をお勧めします。
    補聴器をご使用になっている方の中には、補聴器をつけていると耳鳴りが気にならなくなるという方もいらっしゃいます。周囲の音が入ることによって、耳鳴りがわかりにくくなることもあるようです

  • 補聴器を使用して耳が悪くなることはない?

    適切に調整されますので聴力を悪化させるような過大音が出ることはありません

    補聴器は医療機器

    補聴器は使う方の聴力に適切に調整されますので、聴力を悪化させるような過大音が出ることはありません。
    そのために補聴器は必ずフィッティングを行います。
    聴力は加齢とともに低下する傾向にありますので、身体的理由で補聴器使用中に聴力が低下することはあります。

  • つけていることが周囲に分からない補聴器はある?

    耳の穴に隠れてしまう補聴器があります

    耳の穴に入る小さな補聴器

    お客さまの耳の形を採取して製作するオーダーメイド補聴器の中でも、スーパーミニカナール極(きわみ)(CIC)補聴器は、ほとんど耳の穴に隠れてしまいます。

使う時に心配なこと

  • 補聴器をなくしてしまった場合はどうなる?保証は?

    リオネット補聴器には充実した保証制度があります

    リオネット補聴器には火災・盗難にあった場合の「事故保険制度」があります。

    火災・盗難で補聴器をなくされた場合

    補聴器をお買い上げの翌日より1年以内に、火災・盗難にあった場合、無料修理または同様機種による代替品提供(修理不可能の場合)をさせていただきます。
    火災・盗難で補聴器をなくされた場合は、購入された補聴器販売店へご連絡ください。

    ご注意

    事故保険制度の対象外で、補聴器をなくされてしまった場合(置き忘れなど)は、保証はありません。

    補聴器をなくさないためには

    補聴器を適切につけていれば、装着中になくしてしまうことはありません。耳から外したあとに、ちょっと置いておいたつもりが、そのまま忘れてしまい、どこにいったかわからなくなってしまうことがほとんどです。
    家の中であれば、思いがけない所から出てくることもあるようです。
    リオネット補聴器には専用ケースが付いていますので、補聴器を外したらケースに入れる習慣をつけましょう。
    専用ケースでなくても、オリジナルのケースを用意して、寝室、洗面所、リビングなど各部屋に置いておくことも効果的です。
    外出先で補聴器を外される場合も、必ずケースに入れてください。ポケットやカバンにそのまま入れることは紛失や故障の原因になります。

  • 補聴器だけでは聞こえづらいこともあるのでは?

    聞こえを支援する周辺機器があります

    サポート周辺機器

    補聴器は耳の位置に届いた音を大きくして伝えます。しかし、聞きたい音が遠くにあったり、邪魔する音があったりする場合は、周辺機器を使用して補聴器に直接音を入力するほうが聞き取りやすくなります。
    周辺機器については「全製品一覧から探す」の「サポート周辺機器」をご覧ください。

    ドアチャイム・電話に気付きやすくする周辺機器

    • テレホンエイド
    • おしらせランプ

    テレビ・オーディオの音声を聞きやすくする周辺機器

    • サウンドスキップ・タイループセット
    • タイループ
    • テレビレシーバー GP-14
    • みみもとくんエクサ
    • 外部入力コントローラー CC-56

    FM補聴システム(音声を無線で送受信)

    • 受信機 J2
    • 送信機 S5、受信機 J5
    • 接続シュー CC-G7
    • FM受信機用アダプタ CC-G9

  • 補聴器をすると携帯音楽プレーヤーで 音楽が聞けないのでは?

    補聴器をつけていても携帯音楽プレーヤーをお楽しみいただけます

    携帯音楽プレーヤーの楽しみ方

    外部入力機能

    外部入力機能が搭載されている補聴器では、別売りの外部入力コントローラー(CC-56)と専用コードを使用して、携帯音楽プレーヤーの音を直接補聴器で聞くことができます。

    ワイヤレス機能

    ワイヤレス機能が搭載されている補聴器では、携帯音楽プレーヤーからリモコン経由で補聴器に音を届けることができます。

    オーダーメイド補聴器

    耳の中に入るオーダーメイド補聴器の場合、携帯音楽プレーヤーのヘッドホンが、耳全体を覆う大きめのものであれば、通常の使用方法で音楽を聞ける場合があります。(補聴器の形状や、ハウリングによって使用できない場合があります。)

  • 補聴器をつけたまま電話はできる?

    補聴器の形状によっては受話器の持ち方に工夫が必要です

    補聴器の形状ごとの電話の使い方

    補聴器をつけたまま電話を使うことは可能です。ただし、補聴器の形状によっては、受話器の持ち方に工夫が必要になります。
    また、難聴によって言葉を聞き分ける能力が低下すると、声は聞こえても内容を理解することが難しくなります。

    耳あな型補聴器

    耳あな型補聴器の場合、通常の受話器の持ち方で使用できます。ただし、ピーピーというハウリングが起きたり、受話器の小さすぎたりする場合は、受話器の向きを変えて試してみてください。

    耳かけ型補聴器

    通常のように耳の穴に向けて受話器を当てても、耳せんをしているので聞こえません。
    耳かけ型補聴器は、耳の上に補聴器のマイクがあります。そのため、受話器を耳の上の方へずらして当ててください。
    ただし、オープンタイプの耳せんを使用している場合は、通常どおり耳の穴に向けて受話器を当てたほうが聞こえやすいこともあります。

    ポケット型補聴器

    ポケット型補聴器には、本体にのみマイクがあるものもあります。その様な補聴器の場合、通常のように受話器を耳の穴に当てても、イヤホンがあるので聞こえません。受話器を逆さまにもち、補聴器本体上部のマイクに受話器を当て、声が聞こえるようにしてください。

  • 補聴器は水に濡れても大丈夫?

    リオネット補聴器には水に濡れても大丈夫な防水の補聴器があります

    防水型補聴器

    普通の補聴器は水が入ると故障しやすくなるので、お風呂やプールなどでのご使用は控えてください。また、汗や湿気も大敵となります。
    しかし、防水型補聴器は、対策がされていますので、水に濡れても大丈夫です。
    防水型補聴器 製品情報をご参照ください。

  • 電池交換時、+と-の区別がつかなそう。 交換が難しそう。

    リオネットのおまかせ回路なら+-を気にせず電池交換ができます

    リオネットのおまかせ回路

    電池にはプラス・マイナスの極があり、正しく設置されないと動作しません。
    補聴器の電池は一般的な乾電池よりも小さく丸い空気電池です。小さな丸い電池の極は見分けにくく、補聴器の電池交換時にわずらわしさを与えます。
    お客さまの負担を少なくし、快適に補聴器を使っていただくために、リオネット補聴器では、電池の極をどちら向きに入れても動作する「おまかせ回路」を搭載しています。
    ご高齢の方でも安心して電池交換ができます。

  • 補聴器や電池の寿命はどれくらい?買い替えの頻度は?

    使用環境や状況によって故障が生じます

    補聴器は精密機械ですので、水や汚れによって故障しやすくなります。
    故障したからと言って、補聴器を買い替えなくてはならないわけではありません。修理可能な場合は、修理によって復活します。
    保証期間内の修理は無料です。
    日頃のお手入れや、補聴器販売店での点検などを心がけていただくと故障しにくくなります。

    補聴器のお手入れ方法

    補聴器には、汗や耳あかなどの汚れが入り込みます。乾燥ケースで補聴器本体を乾燥させ、汚れは布や専用ブラシで取り除いてください。

    電池の寿命

    ほとんどの補聴器は空気電池という電池で動作します。(ポケット型は乾電池)
    電池の大きさや補聴器の機種によって、電池がなくなるまでの期間は異なります。
    さらに使用状況や難聴の程度にもよって日数は変わりますが、概ね10日から20日程度で交換が必要になります。電池は6個入りパックで販売されていますので、お客さま自身で交換します。

    補聴器の買い替え

    修理不可能な故障

    多くの故障は修理で直すことができますが、故障個所によっては修理不可能(これを医療機器の耐用期間と言います)となることもあります。そのような場合は補聴器の買い替えが必要となります。

    聴力の変化

    補聴器本体は異常なくても、ご使用になる方の聴力が低下し、その補聴器では音量が足りない場合は、補聴器の買い替えが必要となります。

お気軽にお問い合わせ下さい TEL 0967-22-3619

PAGETOP
Copyright © 阿蘇品時計店 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Lasix online dopoxetine online Antabuse online