耳の後ろに隠れてしまうほどの小型補聴器や、耳の穴に入ってしまう小さなサイズの補聴器があります。 |
ジュエリーのようなカラーを揃えた補聴器は、おしゃれ感覚で補聴器を楽しみたい方にピッタリです。 |
両耳間の双方向通信やリモコンによって、さりげない操作で快適にお使いになれます。 |
防水性能によって、汗や水などを気にせずお使いになれる補聴器があります。 |
ワイヤレス入力や、外部入力コントローラーを使用して音楽を気軽に楽しめます。 |
補聴器の操作が心配な方でも、手元でボリューム調整などが簡単にできる補聴器があります。 |
身体障害者福祉法に基づき身体障害者障害程度等級の対象となる方は、補聴器の交付が各市町村から受けられます。 |
リオネットのイヤホンクロス機能なら補聴器の装用が安定しない乳幼児にも耳かけ型補聴器を肩などに装着して使用できます。 |