MENU

両耳装用のすすめ

補聴器の両耳装用、片耳装用の違い

両耳に補聴器を装用するケースに比べ、片耳のみに補聴器を装用すると起こる事として

  • 音の方向がわかりにくい
  • 騒がしい中でより聞きとりにくくなる
  • 人との会話に困りやすい
  • 装用していない方からの音に気が付きにくい

この四つがあります。どれも聞きにくい事によって気が付かなかったり、誤解してしまう事が両耳装用時より起こりやすくなります。

これらが起こりやすくなるのが、片耳装用です。

音の方向がわかりにくい

片耳のみに補聴器を装用すると、片耳のみ聞こえが良くなってしまうため、音の方向がわかりにくくなります。一般的に人は、

  • 両耳ある事
  • 両耳の聴力が同等

この二つによって音の方向感を得ています。それぞれの耳で感じる音の強弱、聞こえてくるタイミング、これらの情報を元に、脳がどこから聞こえてきたかを推測しています。

しかし、片耳のみ聞こえやすい状態にしてしまいますと左右の耳で感じる音に差が出てしまい、適切に音を理解する事ができません。その結果、本来、反対側から聞こえた音なのにかかわらず、まるで、補聴器を装用した側から音が聞こえたような感覚を得てしまう事もあります。

あまり重要な音でない場合は、差し支えないかもしれませんが、中には、車の音や警告音など、方向がわからないと危険なものもあります。

片耳のみ補聴器を装用した場合は、このような事が起こりやすくなります。

騒がしい中でより聞き取りにくくなる

こちらは、両耳に装用するよりも片耳装用のほうが聞き取りにくくなってしまいます。補聴器の場合、騒がしいところでの会話は、両耳を装用した時も難しいシチュエーションなのですが、さらに聞き取りにくくなってしまうのが、片耳装用です。

私自身が片耳のみに補聴器を装用していた頃の感想としましては(今は両耳装用です)、騒がしい中での会話は、騒音が会話を覆いかぶさってしまい、何かお話しをしている感覚はわかるものの、うまく理解できません。その様子は、まるで国語の穴埋め問題のようです。そして、あまりにも周囲が騒がしい場合は、完全に周囲の音しか聞こえず、理解は、困難を極めます(というよりも実質無理でした)。

両耳装用にするといくらかわかりやすくなるのですが、片耳装用の場合は、ただ周りの音が大きく聞こえる……という感覚のみになる場合もあり、これで理解するのは、至難の業ではないかというほど、聞きにくくなってしまいます。

そういった場所でも、少しでも聞きやすくするには、両耳装用になります。

人との会話により困りやすい

片耳装用の場合、もう片耳は聞こえない耳ですので、装用していない方から話しかけられた時に気が付かなかったり、話しかけられた内容がわからない時があります。そして、この場合の最大の難点は、複数の人とお話しする時になります。補聴器を装用していない側の人の話しは、非常に聞きにくくなってしまいますので、人との会話に困りやすくなります。

両耳に補聴器を装用している場合でも厳しい場合は、厳しいのですが、それ以上に厳しくなってしまうのが片耳装用です。

このようなケースでも、少しでも理解しやすくするには、両耳に装用する事が改善策になります。

装用していない方からの音に気が付きにくい

音の方向に関する内容と少々かぶりますが、両耳とも難聴であった場合、片耳のみ補聴器を装用しますと装用していない側からの音は、気付きにくいままとなります。ある程度、片耳装用でも反対側の音が聞こえるようになるのですが、それでも両耳装用より、劣ってしまいます。

意外にこの点を軽視する方も多いのですが、装用していない方からの呼びかけに気が付かないと「呼んだのに返事をしてくれない」「聞いていないの?」というような対人トラブルに巻き込まれる可能性も上がってしまいますので、しっかりと音を聞くこと、できる限り呼びかけなどに反応できるようにする事は、とても大切です。

このような事を少しでも軽減するのでしたら、その改善策も両耳に補聴器を装用する事となります。

両耳装用と片耳装用の違い まとめ

両耳装用と片耳装用の違いをまとめますと、片耳に装用する事で起こる事として

  • 音の方向がわかりにくい
  • 騒がしい中でより聞きとりにくくなる
  • 人との会話に困りやすい
  • 装用していない方からの音に気が付きにくい

の四つがあります。これらの点は、両耳装用する方が、効果が高く、改善できる点です。

では、両耳に装用する事によるデメリットは?と言いますと

  • 金額が高くなる

のみになります。使用する補聴器によっては、補聴器を装用すると起こる閉鎖感(耳が塞がった感覚)も片耳装用時より、感じるようになる方もいらっしゃいますが、装用し続けていると、この感覚は、徐々に馴染んできます。

補聴器の両耳装用、片耳装用に関しては、このような違いがあります。基本的に耳は、二つある事で一つの働きをしますので、片耳のみ装用しますと、

  • 非装用側は改善しない
  • 両耳ないとできない事は、できない

この二つが起こります。できる限り耳の機能を補う場合は、両耳に補聴器を装用する事が必要です。

 

補聴器の両耳装用10のメリット

1.安全です。
人間に二つ耳がある理由は、脳が音源の方向が感知するためには、両方の耳からの
情報が必要だからです。車のクラクションの音を聴くと耳が脳に音の信号を送って危険
を知らせます。
右からの音は左耳よりわずかにはやく右耳に届きます。それにより音源 の位置を
瞬時に 知ることができます。
補聴器の両耳装用は、日々の暮らし で危険を避けて安全に暮らすということなのです。

2.遠くから呼ばれてもわかります。
 周りがうるさいと、他の人が何を言っているのか聞き取るのが難しいものです。
両方の耳が同じように聞こえないと、離れた人の声を聴きとるのがさらに難しくなります。
人の脳が音を聞き分けるには、両方の耳からの情報が必要だからです。

3.うるさい中でも言葉が聞き取りやすくなります
聴力に合った補聴器を両耳に装用することで、脳が持つ騒音を排除しながら言葉を聞く
という能力を生かすことができます。
さらに、補聴器の音の増幅の片耳装用より少なくてすみます。余分な増幅をしなくてすむ
ので、 周囲の騒音による不快感も減ります。
そして、ピーピーとなるハウリングの発生も減ります。

4.両方の耳がいつもイキイキします。
両方に補聴器をつけることで、使っていない側の聞く力が低下するリスクを減らします。
両耳の難聴の程度が同じ人で、補聴器を片耳のみに装用していると、していない側の
耳への音刺激が少なくなります。これにより次第に聞く力が衰えていきます。

5.音を聞き分けられます
片耳だけでは様々な騒音も皆同じ聞こえになってしまいます。
両耳装用なら、いろいろな音を聞き分けることができます。

6.聞こえの力をより発揮できます。
二つの耳を使うことは人間の自然な姿です。両耳装用すると、より自然な聞こえが
えられます。また、両方の耳がよく聞こえると、音を心地よく聞く事ができます。
音ははっきりとして深みがあり、距離感や音量の感覚が自然にはいってきます。

7.言葉の聞き取りが高まります
両耳装用すると、一人一人の声を聞き分けることができ、言葉を聞き取る力も高まります。
豊かな音を楽しむだけでなく、生活の質が向上するはずです。

8.楽に聞こえて疲れません。
片耳だけでは聞こえがよくないので、人の集まるような場所(会議や集会など) では
イライラして疲れやストレスがたまります。両耳装用なら、どちらから呼ばれても快適に
楽に聞こえ、疲れにくくなります。

9.大きな音をやわらげます。
 突然の大きな音でも2つの耳に分散されるので、不快さが少なくなり快適にお使い
いただけます。

10.より自然で快適な聞こえになります。
両耳装用すると、片方の耳に入れる音が小さくてすむのでまわりの騒音も少なくなり、
より自然な音で快適に聞く事が出来ます。

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい TEL 0967-22-3619

PAGETOP
Copyright © 阿蘇品時計店 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Lasix online dopoxetine online Antabuse online